兜鎧 黒胴当世具足 レプリカ 等身大 甲冑

兜鎧 黒胴当世具足 レプリカ 等身大 甲冑
兜鎧 黒胴当世具足 レプリカ 等身大 甲冑
作家名
作品名兜鎧 黒胴当世具足 レプリカ 等身大 甲冑
買取品目武具・甲冑
買取方法出張買取
ご依頼地域大阪府大阪市東淀川区

買取参考価格
35,000円

※買い取り価格は当日の価格であり、その価格を保証するものではありませんので予め御了承下さい。

参考買取価格一覧

五宝堂スタッフより

こんにちは。骨董品・古美術品買取店の五宝堂【京都支店】でございます。

本日は遺品整理のご依頼で、大阪市東淀川区へ出張してきました。レプリカの甲冑などの武具や茶道具を中心に拝見させていただき、お客様にご満足いただける金額にてお譲りいただきました。

【当世具足(とうせいぐそく)について】
当世具足は鉄砲や槍の攻撃を防ぐ防具です。
作られた背景には、挂甲などに用いられていた小札をつなぎ合わせる方法によって制作された防具では、敵の攻撃を防ぐことが難しくなったことが挙げられます。
また、戦国時代には戦の規模が大きくなるにつれて、身軽に動ける甲冑が求められるようになり、重量感のある大鎧や胴丸に変わり、軽量でかつ大量生産できる当世具足が誕生しました。
素材や製造方法によって当世具足は、鉄板などの硬い板を素材にした「板物胴(いたものどう)」、鉄や革などで作られた「伊予札製(いよざね)の胴」、さらに「本小札製の胴」「段替胴」「畳具足」などと呼び方が変わります。
小札を大量につなぎわせる方法は小札の数が必要でした。
しかし、板物胴で使う鉄板は小札に比べてつなぎ合わせる作業が少なく、大量生産がしやすいメリットがあります。
室町時代には甲冑の大量生産が可能になり、大将級の武士ではなくても手に入れることができたといわれています。

五宝堂では甲冑をはじめ様々な骨董品を扱っております。
古い昔の鎧や兜、立物、小具足、羽織、一式揃っている当世具足はもちろん、兜のみ、小具足のみ、面頬のみなどでもお買取させて頂きます。

甲冑のご売却をお考えでしたらぜひ五宝堂をご用命ください。
時代物の1点物から現代甲冑まで幅広くお取り扱いしております。

現在、五宝堂では東海地方(愛知県、岐阜県、三重県)、近畿地方(京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀)への出張を強化しております。

甲冑などの武具をはじめ、骨董・古美術品、掛軸、屏風、茶道具、書道具、仏像など、ジャンル問わずお取り扱いしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

大量にあってもお任せ下さい。
蔵の整理、遺品整理などの際には喜んでお伺いいたします。

本日は五宝堂をご指名いただき、誠にありがとうございました。

 

お問合わせ・ご相談・無料査定

ご相談・査定は無料!出張料などの手数料は一切ございません。
作家や作品名がわからないもの、価値があるかわからないものでもお気軽に
お問い合わせください。

電話受付時間 10:00 ~ 19:00 年中無休 <span class="tel-num">0120-248-200</span>

  • 24時間受付!事前査定無料!
  • 友だち追加簡単!査定無料!

月別記事一覧