本日は、遺品整理のご依頼で、東京都台東区に出張してきました。中国の茶器やお土産品などを拝見させていただき、お客様にご満足いただける金額にてお譲りいただきました。
【中国茶器について】
日本の茶道具と同様、中国茶の茶器も人気があります。
中国急須は把手が後ろに付いていることが多く、見慣れない方ですと不思議な形に見えるかもしれません。
中国では急須のことを茶壺と呼びます。形も品質もさまざまですが、一般には小ぶりのものが多く、これは1回で飲み切るためです。中国茶、特に青茶や黒茶を飲むのにふさわしいと言われているのが「紫砂壺」です。これは宜興の紫砂土で作るもので、宋代から明代の頃作られたと云われております。
宜興の土は鉄分を多く含んでおり、焼成後は朱茶色や黒紫色を呈することから朱泥、紫泥と呼ばれております。その中で朱泥と呼ばれる赤土がお茶との相性が良い土のひとつとして認知されており、宜興の急須は日本に伝わると江戸時代には朱泥急須ブームが巻き起こりました。
【中国急須の査定ポイント】
中国急須を高く売るためのポイントとしては、時代・窯元・状態などが挙げられます。
古い時代の茶器は現存数も少なく、希少性の高さから骨董品としての価値が付加されているものもあるため、お手元のお品物が古い時代の物である場合は、査定額が高くなる可能性があります。
ただし、中国急須には流通している贋作も多いのが現状です。底の部分に「荊渓恵孟臣製」と落款があるものは要注意です。この落款は中国明時代の人気作家「恵孟臣」の作品を表すものなのですが、高額で取引される作品のためこの印が押された中国急須が非常に多く流通しております。
五宝堂では、急須をはじめとした中国骨董品を取り扱っております。
掛軸等の書画、陶器、青銅器、漆器、玉器、工芸品など中国の骨董品、工芸品をお持ちでしたら、お気軽にお問い合わせください。
大量にあってもお任せ下さい。
蔵の整理、遺品整理などの際には喜んでお伺いいたします。
本日は五宝堂をご指名いただき、誠にありがとうございました。